データをビジネスに生かして人々の生活を豊かにしたい!新卒でデータサイエンティストとしてエブリーに入社した理由

アイキャッチ画像

2020年新卒入社

伊藤 駿

開発本部 システム開発部 データ&AIグループ データエンジニアリングチーム

2020年京都大学大学院を卒業後、新卒でエブリーに入社。現在は開発本部システム開発部データ&AI データエンジニアリングチームに所属。統計・機械学習を用いた『DELISH KITCHEN』のログデータ分析、A/Bテスト基盤の構築・運用などに従事。

成長段階のベンチャー企業だからこその経験を積みたい

ー現在担当している業務を教えて下さい!

伊藤:データ&AIグループ(以下、DAI)のデータエンジニアリングチームに所属しており、データ分析を通じて事業推進をサポートする業務を中心に担当しています。現在は主にコンシューマ事業部(以下、CSM)と連携し、プレミアムサービスを中心としたデータを整備・分析して意思決定に役立つような形で提供しています。

ー大学院在学中の専攻、研究内容はどんなことをしていましたか?

伊藤:大学院では、情報学研究科という専攻の機械学習に関する研究室に所属しており、機械学習に用いるデータの品質管理に取り組んでいました。例えば、「この画像には犬と猫のどちらが写っているか」という問題のデータを集めているとします。1つの画像に対して3人の人に聞き、多数決を取ります。3人中2人が犬、1人が猫と言っていたとしたら、多数決で「そこには犬が写ってます」という結論になりますが、実は一見犬のように見える猫の画像だった場合などは、多数決が間違いになってしまうんですよね。その「間違え方」を統計的にモデリングしてより正しいラベルに修正するといった、人間と機械学習を組み合わせてより問題を正しく解いていくという研究分野です。

ー就活はどのように進めていましたか?

伊藤:周りの同期は修士1年の夏頃から企業のインターンに行き、就職先を探し始めていましたが、私はその頃研究の都合で海外に行っており、年末頃から就活をスタートしました。新卒支援を行う企業の逆求人イベントや大学が主催するイベントに参加して、いくつかの企業とお話させていただいた中でエブリーに出会いました。

ーイベントではエブリーの担当者とはどんな話をされたんですか?

伊藤:イベントには開発本部の責任者であるCTOから、「どんな研究をしているか」「どんな仕事をしたいか」や「エブリーがどんなことをしているのか」ということをお話をしていただきました。後日、実際に東京のオフィスで面接をして内定をいただきました。

ーエブリーを選んだ理由は?

伊藤:就活の軸として、所属していた研究室が機械学習系ということもあり、「多様なデータを使ってサービスの役に立つような仕事がしたい」と思っていました。エブリーが運営している『DELISH KITCHEN』はレシピ動画サービスのため、動画はもちろん、作り方の文章や機能利用履歴などの多様なデータがあります。そして、「食」というのは生活に欠かせない誰しもが身近に感じられるものだと思うので、それらのデータを使って人々の生活をより豊かするためのアプローチができるという点に魅力を感じました。

ー同じようにデータを扱う会社の中には、もっと大きな会社もたくさんあるかと思いますが、ファーストキャリアとしてベンチャー企業を選んだ理由はありますか?

伊藤:確かにデータ組織として成熟していて、事業面・学術面で成果を挙げられている会社とも迷いました。ですが私自身、スペシャリストというよりジェネラリスト的な視点を持って、データ基盤の根本からビジネスへの活用まで広く扱えるエンジニアになりたいという思いがあります。まだ成長途中の組織ならではの経験が積めるのではないかと思い、ベンチャー企業であるエブリーを選びました。

ー伊藤さんは内定が決まってから、2週間エブリーでインターンとして働いていますよね?

伊藤:そうですね。内定をいただいた後、修士2年の夏に2週間だけですがインターンをしました。短い期間ではありましたが、どういった分析基盤があって、それをどのように使っているのかを実際に触れられたのは良かったと思います。どんなスキルが必要かというイメージもより湧いてきましたね。

責任を持って最後まで業務を推進できる環境。新しい技術は積極的に取り入れる風土。

ー入社して大変だったこと、学んだことはありますか?

伊藤:学んだことはたくさんありますが、1つあげるとすればタスク調整の仕方です。いくつもの業務を並行して行わなければいけなかったり、かつその1つ1つの重要度が高いことも少なくはありません。そういう時には一度立ち止まって、それぞれの業務で求められていることは何か、それらがどのように関連しているのか、というように状況を俯瞰して見るようにしています。最終的な成果物に対して、将来的な変更にも普遍的に対応できる中間テーブルを設計するなど、どのように工夫すれば効率よく進められるか考えるスキルが身につきました。

ー仕事をする上で大切にしていることは何ですか?

伊藤:DAIではDIKWモデルというフレームワークを採用していて、下の4つの段階で定義されています。その中のどのレイヤーを扱ったとしても、DataからWisdomというところまで繋がっています。自分が行ったデータ分析によって、いかに事業貢献が出来ているかというところが重要だと思っているので、事業部がどんな状況で、どんなデータを求めているのかをしっかり理解した上でデータ分析を行うように意識していますね。

ー実際、どのようなスケジュールで働いているのでしょうか?

伊藤:入社してからほとんどリモートワークなので、10時に業務を始めて19時に終わるというのがよくあるスケジュールです。始業直後はその日にやる内容を簡単に整理して、会議のない時間に自分のペースで進めています。少し前までは、業務に区切りをつけられず残業してしまう日もあったのですが、メリハリをつけるためにも最近は19時に終業できるように意識しています。

ー「夕会」と「デイリーミーティング」も毎日実施しているんですか?

伊藤:はい。「夕会」では、DAIグループ全体でその日の業務の進捗の確認や相談をしたりしています。「デイリーミーティング」はデータサイエンティストのメンバーだけで、業務に深く関わるデータの話をより深くしています。

それ以外にも、開発本部では毎週「Tech Talk」という勉強会を行っていて、持ち回りで技術的な成果発表や情報共有をしています。そこでは、自分の関わっていないサービスではどんな技術が採用されているのか、触れたことのない技術についても勉強することができて毎回刺激を受けています。

また、CTO経験者や個人でアプリ制作をしている方など、さまざまな経験をされた先輩方がたくさんいらっしゃるので、わからないことがあればサポートしてもらえますし、日々刺激を受けています。

ーエブリーの開発風土はいかがでしょうか?

伊藤:今まで使っていないような新しい技術だとしても、良いものは積極的に取り入れようとする文化に魅力を感じています。最近では『DELISH KITCHEN』のA/Bテスト基盤を新しく作りました。今までA/Bテストの環境が整っていないと感じていて、今年の1月頃に提案したところから施策がはじまりました。サーバーサイドエンジニアのメンバーやプロダクトマネージャーなど、各部門のメンバーが積極的に協力してくださり、無事に新しいA/Bテスト基盤を作ることが出来ました。

また、エブリーでは、事業計画や月次のレポートが全社共有されています。新卒1年目からそのようなビジネスの上流部分も知ることができるという環境もありがたく、他社ではなかなかできない経験なのかなと思います。

▶︎関連記事 : エブリーのエンジニアが大事にしているビジネス視点とは?『DELISH KITCHEN』プレミアムサービスでのデータ連携に迫る

新たな技術をキャッチアップし挑戦し続けられる環境で、データ組織を支えられる人材へ

ーエブリーのエンジニアとして働くことのやりがいや、醍醐味はどんなところだと思いますか?

伊藤:そうですね。半期ごとの目標はマネージャーと共有していますが、業務1つ1つの進め方に関しては細かいところは自分のやり方に任せてもらえています。今ある事業課題と統計・機械学習の研究分野やトレンドを照らし合わせて、ゴールの設定からそこに向かうアプローチまで自分で考えて行動できるところはやりがいに感じていますね。

データエンジニアの仕事は目に見えた売上が立つものではなく、定量化することは難しいですが、事業部のメンバーと連携することによって、自分が作った仕組みや分析したデータが事業計画や月次のレポートなどに活用されているのを見ると、事業に貢献出来ているという実感はありますね。

ー今後の具体的なキャリアイメージを教えて下さい!

伊藤:データ分析のスキルは幅が広く、数学的なスキルから分析の基礎的なスキルも必要で、かつ、データ分析の結果をビジネス側に伝えるソフトスキルも必要になります。その全てを完璧にすることはなかなか難しいと思いますが、何か1つでも自分の武器になるものを身につけて、データ組織を支えられるような人材になりたいと思っています。

ー最後に、学生に向けてメッセージをお願いします!

伊藤:データ分析やエンジニアの仕事は、日々新しい技術や情報が更新されていくので、常にアップデートしていかないといけません。エブリーには、業務に関連する書籍を購入する際の費用を支援してくれる制度があったり、開発本部内での勉強会が行われていたりと、勉強や新たなことに挑戦し続けられる環境が整っていると思います。データや学生時代に勉強してきたことを生かしながら、事業に貢献したいという方は是非お待ちしています!